ITパスポート | Useful Lab https://useful-lab.com パソコン・スマホの困ったを解決!|Useful Lab Fri, 18 Jan 2019 07:49:48 +0000 ja hourly 1 https://useful-lab.com/wp-content/uploads/2018/03/cooltext1930398726.png ITパスポート | Useful Lab https://useful-lab.com 32 32 誰でもわかるITパスポートのコツ!「品質管理、パレート図」 https://useful-lab.com/archives/1547 Sat, 19 Jan 2019 12:00:20 +0000 https://useful-lab.com/?p=1547 情報社会になりつつある現代、職種問わずIT力は必要になっていきます。 ITパスポートとはパソコンが使える+情報技術の知識を深めるには持ってこいなんです。 またこのITパスポートは国家資格であり、履歴書に書くことができます

The post 誰でもわかるITパスポートのコツ!「品質管理、パレート図」 first appeared on Useful Lab.]]>
情報社会になりつつある現代、職種問わずIT力は必要になっていきます。

ITパスポートとはパソコンが使える+情報技術の知識を深めるには持ってこいなんです。

またこのITパスポートは国家資格であり、履歴書に書くことができます。

ITパスポートとは?というあなたはこちらにどうぞ

あわせて読みたい
[重要]ITパスポートを取得するメリットとは?〜就職活動〜1968年から開始されたITパスポートまたは情報処理技術者試験 ITパスポートを勉強されてるあなたもこれからするあなたも 意...

 

さてITパスポートのことがわかったことで、ITパスポートの内容のストラテジ系に分類される項目の2つ目「在庫管理」の中の「品質管理」について詳しくわかりやすく解説していきます。

 

またここの項目は出題頻度が高いので良く理解しましょう。

 

品質管理

品質管理(QE:Quality Control)とはデータを分析、整理のことです。

品質管理は4つの方法で行われます。

これは何図ですか?という問題で出題されます。

 

1. 特性要因図

特定要因図は結果(特性)とそれに影響があると思われる原因(要因)との関連を整理し、魚の骨のような図にまとめたものです。

実際に図を見た方がいいので例題を見てみましょう。

 

例題 図は特定性要因図の一部を表したものである。abの関係はどれ?

ア. bはaの原因である。 イ. bはaの手段である。

ウ. bはaの属性である。 エ. bはaの目的である。

出典:初級シスアド平成18年度問70

この問題は何も難しいことはありません。

特定性要因が結果(特性)とそれに影響があると思われる原因(要因)との関連を整理したものというのを知っていたら解けます。

特定性要因の問題ということは「結果・原因」という言葉が含まれていなければおかしい選択肢となります。

なので選択肢イ、ウ、エは消えるので答えが「ア」となります。

また特定性要因図は「魚の骨」がキーワードです

 

パレート図

パレート図とは、データをいくつか並べて大きい順に棒グラフが作られていて、累積値を折れ線にしているものです。

項目ごとの重要度問題点(不良品)の整理に使われます。

また在庫管理で「定期発注法」「定量発注法」「2ビン法」が関係してきます。

「定期発注法」「定量発注法」「2ビン法」とは?と思ったあなたはこちらをご覧ください。

あわせて読みたい
初心者でもわかるITパスポート取得のコツ「在庫管理」編ITパスポートとは国が認める国家資格 取得することにより就活において強みになります。 ITパスポートとは?と思ったあなたこち...

 

パレート図の応用にABC分析というのがあり、主に在庫管理の分野で使われます。

在庫品を各品目の金額や数量によってA、B、Cとグループ分けをします。

Aが「定期発注法」Bが「定量発注法」Cが「2ビン法」となります。

 

散布図

散布図は相関関係を見るために使われます。

相関関係とは一方が変わればもう一方も変化する関係のことを言います。

正の相関:一方が大きくなると他方も大きくなる

負の相関:一方が大きくなると他方も小さくなる

相関なし:双方に影響はない

このグラフは強い負の相関がある場合です。

 

まとめ

問題の出され方は「これは何の図ですか?」と聞かれます。

出題頻出は低めですが、散布図でいうと「グラフを見て、負の相関となっているものを選べ」というのもあります。

 

私の解説でも十分ですが、ITパスポートはテキストでの学習もすれば、取得が確実なものとなります。

そのITパスポート取得には持ってこいなのはこれです!

イッキ! にわかる ITパスポート テキスト&問題演習 平成30年度

新品価格
¥1,620から
(2019/1/17 01:04時点)

 

The post 誰でもわかるITパスポートのコツ!「品質管理、パレート図」 first appeared on Useful Lab.]]>
初心者でもわかるITパスポート取得のコツ「在庫管理」編 https://useful-lab.com/archives/1544 Fri, 18 Jan 2019 05:09:43 +0000 https://useful-lab.com/?p=1544 ITパスポートとは国が認める国家資格 取得することにより就活において強みになります。 ITパスポートとは?と思ったあなたこちらにITパスポートが何なのかを書いてます。 ぜひあなたのキャリアにしてください。 あわせて読みた

The post 初心者でもわかるITパスポート取得のコツ「在庫管理」編 first appeared on Useful Lab.]]>
ITパスポートとは国が認める国家資格

取得することにより就活において強みになります。

ITパスポートとは?と思ったあなたこちらにITパスポートが何なのかを書いてます。

ぜひあなたのキャリアにしてください。

あわせて読みたい
[重要]ITパスポートを取得するメリットとは?〜就職活動〜1968年から開始されたITパスポートまたは情報処理技術者試験 ITパスポートを勉強されてるあなたもこれからするあなたも 意...

 

さてITパスポートのことがわかったところで、

ITパスポートの中でストラテジ系に分類される項目の2つ目「在庫管理」についてわかりやすくコツとともに解説していきます。

 

1. 在庫管理

ITパスポートにおいて「在庫管理」の問題は簡単な計算問題ばかりです。

 

部品展開

1つ例題を解いてみましょう。これはITパスポート平成21年度春の問題です。

1個の製品Aは3個の部品Bと2個の部品Cで構成されています。とある期間の生産計画において、製品Aの需要量が10個であるとき、部品Bの正味所要量(総所要量から引当可能在庫を差し引いたもの)は何個か。ここで、部品Bの在庫残りが5個あり、他の在庫残、仕掛残、注文残、引当残などは考えないものとします。

総所要量とは全部の個数です。引当可能在庫というのはすでにある在庫のことです。

正味所要量とは全部の個数からすでにある在庫を引いたことを言います。

 

この問題のポイントは製品Aを1個作るには部品Bが3個と部品Cが2個必要ということです。

製品Aが10個必要となると、、

部品Bは10個×3=30個、部品Cは10個×2=20個で製品Aを10個作ることができます。

部品Bの総所要量は30個になります。

しかし部品Bがすでに5個あるので総容量30個から在庫の5個を引けば25個になります。

この問題の答えは25個になります。

 

この問題は在庫管理の中の部品展開という項目に分類される問題でした。

部品展開に関しては方式などはないので簡単ですが、次の問題は少し難しいです。

 

定期発注法

定期発注法の公式は「発注量=(発注サイクル+調達期間)の需要量+安全在庫−現在在庫−発注残」となります。

まずは解いてみましょう。この問題はITパスポート平成21年度秋の問題です。

一定期間ごとに最適量を発注する方法を定期発注方式という。この定期発注方式で購買品を調達するにあたり、発注サイクルを10日、納品リードタイムを5日、1日の平均消費量を50個、安全在庫量を30個とした場合、今回の発注量はいくらか。ここで、発注は、発注日の消費終了後に行うものとし、今回の発注時点での在庫量は300個で、発注残はないものとする。

たくさん用語が書いてあるので見ていきましょう。

発注サイクルとは発注間隔のことで何日おきに商品を発注するという意味です。

納品リードタイムとは調達期間のことで発注してから何日で届くのかを表しています。

平均消費量とは需要量のことで、安全在庫とは常に在庫は何個あるかという意味です。

 

用語に意味がわかればあとは公式に当てはめるだけ。

発注量=(発注サイクル+調達期間)の需要量+安全在庫−現在在庫−発注残

発注量=(10日          +5日      )×50個   +30個     −300個   −0個

となるので発注量は480個になります。

 

この定期発注法は扱う品物の単価がある程度高く、数も多くない場合に用いる方法です。

ITパスポートの試験では頻出度は低めですが出題されないわけではありません。

 

まとめ

また発注法の見分け方は、、

「定期発注法」は発注量は決まっている

「定量発注法」は発注期間は決まっている

「2ビン法」発注量は変わらないです。

 

ITパスポートの計算問題は単語の意味を理解していれば解くのにそこまで難しく考える必要はありません。

理解して、もし出題されても解けるようにしていきましょう。

 

そのために練習問題は解いて解いて解きまくってください。

その練習問題を解きまくるのに持ってこいなのはこれです!

イッキ! にわかる ITパスポート テキスト&問題演習 平成30年度

新品価格
¥1,620から
(2019/1/17 01:04時点)

 

またITパスポートの中でストラテジ系に分類される項目の1つ目「企業活動」を知りたいあなたはこちらへどうぞ。

あわせて読みたい
初心者でもわかるITパスポートと取得のコツ!「企業活動」取得すると就職活動において大きな強みとなる国家資格の「ITパスポート」 実は企業で内定が決まった後、働き始める前までにIT...
The post 初心者でもわかるITパスポート取得のコツ「在庫管理」編 first appeared on Useful Lab.]]>
初心者でもわかるITパスポートと取得のコツ!「企業活動」 https://useful-lab.com/archives/1532 Wed, 16 Jan 2019 16:13:47 +0000 https://useful-lab.com/?p=1532 取得すると就職活動において大きな強みとなる国家資格の「ITパスポート」 実は企業で内定が決まった後、働き始める前までにITパスポートを取得しておいてねーという企業は少なくない。 ITパスポート

The post 初心者でもわかるITパスポートと取得のコツ!「企業活動」 first appeared on Useful Lab.]]>
取得すると就職活動において大きな強みとなる国家資格の「ITパスポート」

 

実は企業で内定が決まった後、働き始める前までにITパスポートを取得しておいてねーという企業は少なくない。

 

ITパスポートって何?というあなた。これから勉強するけど試験はいつ?会場は?など細かく知らないあなたはこちらを見てください。

あわせて読みたい
[重要]ITパスポートを取得するメリットとは?〜就職活動〜1968年から開始されたITパスポートまたは情報処理技術者試験 ITパスポートを勉強されてるあなたもこれからするあなたも 意...

 

ではITパスポートがなんなのかというのがわかったところで、

ITパスポートの中でストラテジ系に分類される項目の1つ「企業活動」について詳しくわかりやすく解説していきます。

 

1. 企業活動と経営資源

ここの項目では、コンプライアンス・ステークホルダ・CSR・ディスクロージャというのがキーワードになります。

よくTVでも耳にするコンプライアンスとは法律や常識(社会規範)を守ることがコンプライアンスと言います。

 

しかし企業活動は、このコンプライアンスするだけでは足りず顧客や取引先、従業員等などのステークホルダ(利害関係)との関係も大切にし、責任を持たなければなりません。

 

CSRとは企業も社会を作る一市民として義務を負うことで、

例えばステークホルダが何かを要求してきたら適切な説明と積極的な情報開示(ディスクロージャ)を行う必要があります。

 

絵で表すと、、

 

2. 経営管理

経営管理において大切なのがコーポレイトガバナンス

コーポレイトガバナンスとは企業の目的に適した経営が行われるように、経営を統治する仕組みのことを言います。

 

そして次に大切なのはOJTOffJTです。

これは英語も覚えておくと間違えにくくなります。

OJTとはOn the Job Trainingと言って会社の中で先輩等に仕事に繋がる知識や技能を教えてもらうことで、社内新人研修のことです。

 

OffJTとはOff the Job Trainingと言って会社の外で基礎知識や一般的な知識を身に付けることで、英語をどこかに通って学ぶことも言います。

 

3. 経営組織

企業は様々な組織により構成されており、その構成組織には色々な構造がありそれぞれ名称があります。

 

職能別組織

職能別組織とは、経理、営業、製造、人事、開発等活動によって区別した組織構造のことを言います。

 

事業部制組織

製品別、顧客別、地域別などにより企業をいくつかのグループに分け、グループごとに責任をおう組織構造のことを言います。

 

マトリックス組織

職能別組織と事業部制組織が合体した形で構成員がどちらにも所属し、業務をする構造です。

 

プロジェクト組織

特定の目的を実現するために、専門知識等を持った人材を集めて臨時的に構成される組織です。

 

社内ベンチャ組織

もともとできている組織の中から独立して、新しい事業に取り組む組織です。

 

カンパニ制組織

企業の中に事業領域ごとに独立させ、それぞれで責任を持たせる組織です。

会社の中に小さな会社を作る構造になっています。

 

CEOとCIO

よく聞く単語ですよね。

CEOとは最高経営責任者です。

COOとは最高業務執行責任者のことでCEOの指揮のもと組織内の経営責任を負う役割を持っています。

 

CIOとは情報統括役員のことで情報システム部門の最高責任者です。経営戦略を実現するための情報戦略の立案と実施を主導します。

このCIOはITパスポートの試験で出題頻出が高いです。

注目キーワードは「経営戦略」「情報戦略」です。

この2つが出てきたらCIOです。

ITパスポートにおいてはCIOが大事ですね。

 

最後に

ITパスポートの中でストラテジ系に分類される項目の1つ「企業活動」についてはここまでです。

私もわかりやすく解説をしていますが、やはりITパスポート練習問題は解いておいて損はないです。

 

むしろ練習問題は解いて解いて解きまくってください。

その練習問題を解きまくるのに持ってこいなのはこれです!

イッキ! にわかる ITパスポート テキスト&問題演習 平成30年度

新品価格
¥1,620から
(2019/1/17 01:04時点)

 

The post 初心者でもわかるITパスポートと取得のコツ!「企業活動」 first appeared on Useful Lab.]]>
[重要]ITパスポートを取得するメリットとは?〜就職活動〜 https://useful-lab.com/archives/1149 Wed, 21 Nov 2018 15:20:41 +0000 https://useful-lab.com/?p=1149 1968年から開始されたITパスポートまたは情報処理技術者試験 ITパスポートを勉強されてるあなたもこれからするあなたも 意外と知らないかもしれませんが、 ITパスポートは国家資格なんです。 ということは就職活動において

The post [重要]ITパスポートを取得するメリットとは?〜就職活動〜 first appeared on Useful Lab.]]>
1968年から開始されたITパスポートまたは情報処理技術者試験

ITパスポートを勉強されてるあなたもこれからするあなたも

意外と知らないかもしれませんが、

ITパスポートは国家資格なんです。

ということは就職活動において絶大な武器になり、

取得するとあなたの就職活動やこれからに必ず役に立ちます。

 

そこでITパスポートとは何なのかと取得するメリットを教えます。

 

ITパスポートとは?

ITパスポート試験または情報処理技術者試験は

年間受講者数は51万5000人!

高校生が毎年受けるセンター試験の58万人とほぼ同じなんです。

簡単にITパスポートがどんなものかを表にしてみました。

試験時間 120分
出題数 100問(ストラテジ35問程度/マネジメント20問程度/テクノロジ45問程度)
合格基準 600点/1000点 ※それぞれの分野での最低必要点は30%
解答方法 四択問題
受験料 5700円(消費税込み)

 

試験会場は全国約130会場で好きなところでITパスポート試験を受けることができます。

学生の場合、学校によっては受験料が免除される場合があるので確認してください。

 

ITパスポートを取得するメリット

ITパスポート略してiパスを勉強するメリット

勉強することにより就職活動やこれからに必要となる”ITの知識”が身につきます。

 

経営全般の基礎知識が身につきます。

経営組織、財務、法務といった知識も勉強することになりますので、

社会人として生活する上で必須となります。

簿記などマネジメント業務の基礎知識も身につきます。

会社のチームの一員として活躍するには、マネジメントを理解することはとても大切です。

 

途中に、

スマホ・パソコンの見過ぎで「目」疲れてないですか?

ブルーライトがどれだけ危険なのかと防ぐメリットを紹介しているので一休みにどうぞ

あわせて読みたい
[2000円未満!]おすすめブルーライトカットメガネとは?その効果は?近年パソコンやスマホなどから発されるブルーライトが問題となっています。 そしてこの私も常にブルーライトと生活しているので、 ...

 

就職活動においてメリットとは?

就職活動においてあなたには何か強みはありますか?

今パッと思いつかなかったあなた、強み欲しくありませんか?

就職活動はエントリーシートや面接などが主です。

ITパスポートという国家資格を取得していれば、エントリーシートに書けます。

面接では、、、

就職活動生の例です。

私はパソコンに詳しいです!
私はITパスポートを取得しています!

 

あなたならどちらを採用しますか?もちろん国家資格を取得している方ですよね

就職活動において国家資格ほどスキルが身についていることを証明できるものはありません。

スキルがあると口で言うだけではわかりません!

ITパスポートを取得していることでこんなメリットがあるんです。

 

ITパスポート試験を活用している企業

就職活動においてITパスポート試験を活用している企業は、

IT企業はもちろんのこと、

飲食や銀行、保険、証券、保険など様々な分野の企業が活用しています。

実際にどのような企業が就活活動においてITパスポートを採用しているかは、こちらに載っています。

 

ITパスポート試験を合格するには?

ITパスポートにこれといって決まった教材はありません。

ですが教材を購入して勉強しないと絶対に合格できません。

私も教材で勉強していました。

私が実際に使っていた教材はこちらです。

【改訂3版】ITパスポート最速合格術 ~1000点満点を獲得した勉強法の秘密 (情報処理技術者試験)

新品価格
¥1,598から
(2018/11/22 00:12時点)

あなたもITパスポートを取得して就職活動に打ち勝って内定をもらおう!!

The post [重要]ITパスポートを取得するメリットとは?〜就職活動〜 first appeared on Useful Lab.]]>
たった1日でビジネスや実務の即戦力になる?!その計算式とは? https://useful-lab.com/archives/1087 Wed, 14 Nov 2018 14:08:58 +0000 https://useful-lab.com/?p=1087 ビジネスでは実務は付き物 数字の計算ができて当たり前です。 例えば、伸び率や達成率など、、、様々です。 ビジネス計算検定にもよく出題される問題の公式を集めました。 またこれはExcelでの計算にも活用できます。 本ページ

The post たった1日でビジネスや実務の即戦力になる?!その計算式とは? first appeared on Useful Lab.]]>
ビジネスでは実務は付き物

数字の計算ができて当たり前です。

例えば、伸び率や達成率など、、、様々です。

ビジネス計算検定にもよく出題される問題の公式を集めました。

またこれはExcelでの計算にも活用できます。

本ページでは以下の計算式を紹介します。
①売り上げ金額の計算式
②割引後の金額(割)の計算式
③割引後の金額(%)の計算式
④割増後の金額(割)の計算式
⑤割増後の金額(%)の計算式
⑥本体価格(税引後価格)の計算式
⑦達成率の計算式
⑧伸び率の計算式
⑨構成比の計算式
⑩前年度比の計算式

 

①売り上げ金額の計算式

例題 単価300円が5000個の売り上げ金額は?

 

公式 単価×数量

公式にならうと300円×5000個=1500000円になります。

 

②割引後の金額(割)の計算式

例題:1000円の2割引は何円?

 

公式 元の価格×(1-0.?or1)

例題の場合、2割引を数字に表すと(1-0.2)となります。

割引後の金額の計算式は1000×(1-0.2)となるので、

1000×0.8=800円となります。

割引後の金額は800円となります。

 

③割引後の金額(%)の計算式

例題 1000円の15%引きの割引後の金額は?

 

公式 元の価格×(1-0.??or1)

 

例題の場合、15%を数字に表すと(1-0.15)となります。

割引後の金額の計算式は1000×(1-0.15)となるので、

1000×0.85=850円となります。

割引後の金額は850円です。

 

④割増後の金額(割)の計算式

例題 1000円の5分5厘増の割増後の金額は?

 

公式 元の価格×(1+0.???)

 

例題の場合、5分5厘を数字で表すと(1+0.055)となります。

割増後の金額の計算式は1000円×(1+0.055)となるので、

1000×1.055=1055円になります。

割増後の金額は1055円です。

 

⑤割増後の金額(%)の計算式

例題 1000円の35%増の割増後の金額は?

 

公式 元の価格×(1+0.??)

例題の場合、35%を数字に表すと(1+0.35)となります。

割増後の金額の計算式は1000円×(1+0.35)となるので、

1000×1.35=1350円になります。

割増後の金額は1350円です。

 

⑥本体価格(税引後価格)の計算式

例題 消費税8%で税込価格1000円の本体価格(割引後価格)は?

 

公式 税込価格÷(1+税率)

例題の場合、消費税8%を数字で表すと(1+税率)となります。

本体価格(割引後価格)の計算式は1000円÷(1+0.8)となるので、

1000円÷1.08=926円になります。

本体価格(割引後価格)は926円です。

 

 

⑦達成率の計算式

例題 売り上げ実績が1億1千万円、売り上げ目標が1億円の達成率

 

公式 実際の数÷目標とする数×100

 

これはそのまま公式に当てはめるだけなので、

1億1千万円÷1億円×100=110.0%となります。

達成率は110%です。

 

⑧伸び率の計算式

例題 売り上げ合計が上半期1億円、下半期が1億2千万円の伸び率は?

 

公式 (比較する数-もとになる数)÷もとになる数×100

 

ここで「もとになる数」は上半期のことです。

「比較する数」下半期のことです。

それを公式に当てめると(1億2千万-1億)÷1億×100になります。

それを計算すると伸び率は20.0%となります。

下半売り上げ合計の伸び率は20%です。

⑨構成比の計算式

例題 売上合計150万円で商品Aの売上30万円の構成比は?

 

公式 1つの項目の合計金額÷全体×100

 

1つの項目の合計金額は30万円、全体は150万円です。

これを公式に当てはめると30÷150×100=20になります。

この構成比の答えは20%となります。

 

⑩前年度比の計算式

例題 売上金額が前年度は1億円で今年度が1億2千万円の前年度比は?

 

公式 今年度合計÷前年度合計×100

 

これを公式に当てはめると1億2千万÷1億×100=120.0になります。

今年度の売れ上げ合計の前年度比は120%となります。

The post たった1日でビジネスや実務の即戦力になる?!その計算式とは? first appeared on Useful Lab.]]>
一番わかりやすい!補数の求め方やコツを教えます 〜負数・補数とは?〜 https://useful-lab.com/archives/393 Mon, 18 Jun 2018 15:58:10 +0000 https://useful-lab.com/?p=393 ITパスポートの試験では基数変換の問題が出題されます。 その中でも出題頻度は少ないものの内容をしっかり理解していないと解けないのが 「負数・補数」の問題です。 そこで、数学が苦手なあなたやITパスポート取得を目指すあなた

The post 一番わかりやすい!補数の求め方やコツを教えます 〜負数・補数とは?〜 first appeared on Useful Lab.]]>
ITパスポートの試験では基数変換の問題が出題されます。

その中でも出題頻度は少ないものの内容をしっかり理解していないと解けないのが

「負数・補数」の問題です。

そこで、数学が苦手なあなたやITパスポート取得を目指すあなたに

「負数・補数」が理解できるように

「負数・補数」とは何か?と問題の解き方または2の補数の求め方をわかりやすく説明していきます!

 

またこちらの本も私がITパスポートを学習する上で使っている本なので

記事と一緒に見るとより分かりやすくなります。

(平成30年度)いちばんやさしい ITパスポート 絶対合格の教科書 出る順問題集 (絶対合格の教科書シリーズ)

新品価格
¥1,706から
(2018/6/19 00:53時点)

「負数・補数」とは?

負数って何?

負数または負の数とは「-4」や「-9」など、マイナスが数字にくっついている数のことです。

別名ではマイナスがくっついた数のことを「符号付絶対値」と呼びます。

ITパスポートの試験では「符号付絶対値」とは何か?

といった名前を答えさせる問題は出ないので覚えなくても大丈夫です。

 

補数って何?

補数とは簡単に言えば、「ー」(マイナス)がついた数字を

「ー」(マイナス)を使わずに表した数のことを言います。

 

ITパスポートの内容に沿って説明すると、

コンピュータ上では引き算やマイナスが使用できないので、

別の方法で計算するために負数のマイナスを取り除いて表現したものを補数と言います。

そしてコンピュータは2進数で管理されているため、

コンピュータの中で使われる補数は、2の補数と呼ばれています。

コンピューターの中では1の補数というのも存在していますが、

ITパスポートの試験においては取り扱われないので覚えなくても大丈夫です。

なぜ、「コンピュータ上では引き算やマイナスが使用できないのか」という理由をページの一番下で説明していますが、ややこしくなってしまうかもしれません。

「負数・補数」の理解だけでせいいっぱいというあなたは「コンピュータ上では引き算やマイナスが使用できないだー」ぐらいの解釈で大丈夫です。

 

2の補数の求め方のコツ

例題 8桁の2進数で(ー18)10を表現しなさい

最初に(ー18)10←この表現が何を指すのかわからないあなたはこちらを見てください。

(ー18)10が何を指すのかを2進数から10進数に変換という題名の小見出しの中で説明しています。

 

では本題に戻ります。

まず、例題をわかりやすく書いていくと

「10進数のー18を8桁の2進数で2の補数にしてください」となります。

・どうして8桁の2進数なのか

データは(b)ビット・(B)バイトという単位で表されます。

細かい説明は省きますが、ビットが一番小さい単位で

1バイトは8ビットなので2進数の8桁になります。

理解が難しいあなたは「1バイトは8ビットなので2進数の8桁になる」という解釈で大丈夫です。ぶっちゃけなんで8桁なのかを知らなくてもいいです。

 

この問題を解くには3つの手順があリ、それを順番に説明していきます。

 

① 10進数の絶対値を2進数にする

まず、(-18)10これの絶対値は「18」なので、これを2進数に変換します。

10進数から2進数への基数変換の仕方はこちらで詳しく説明しています。

では改めて、「18」を2進数に変換します。

(18)10=(10010)2となりますがこれではあまりにも説明を省いているので、

計算の順序は上の画像のようになります。

しかし、ここで終わりではありません。

例題に「8桁の2進数に、、、」とあるので、8桁の2進数にします。

(10010)2を8桁にするには数字の左側に「0」を入れて8桁になるようにするだけです。

(10010)2に「0」を3つ入れる、、、(00010010)2と8桁の2進数とになりました。

これで手順①は終了です。

 

② (00010010)2を反転します

(00010010)2の「0」と「1」を反転してください。

画像のように「0」だったのが「1」に、「1」だったのが「0」になります。

(00010010)2を反転すると(11101101)2となり手順②が終了しました。

 

③最終手順 (11101101)2に「1」を足し算

これは難しく考えないで単純に11101101に1を足してください。

ただし、あくまで8桁の2進数で表現なので、、

2進数は「0」と「1」しかありません。

1+1=2は10進数の表し方なので、2進数で表すと1+1=10

簡単にいうと1を超えるので桁数が増えるまたは次の桁に上がるという計算になります。

 

なのでこの問題の最終的な答えは、、、(11101110)2となりました。

 

まとめ

これが数学のテストの場合だと手順を追って答えを出していかなければなりませんが、

ITパスポートのテストの場合、出題形式が4択の選択問題なので、、、、

数字の左側の桁は手順②、③では変わってないので

運が良ければ手順③までいかなくとも手順②で終わることもできますね。

これがITパスポート時短のコツです。

 

 


以下の文章は注意点で説明している内容の詳細です、

まとめまでの内容で理解が精一杯のあなたは

見なくても困らないので大丈夫です。

そもそもなんで補数がコンピュータで使われるのか?

コンピュータでは四則演算(たす、ひく、かける、わる)が可能です。

ですが、実はコンピューターは引き算ができないんです。

四則演算ができるのに引き算ができない?となったあなたのためにわかりやすくすると、

人間の世界では、

5ー3=2ですが

コンピュータの世界で引き算の答えを出すときは、

5+(−3)=2と足し算で答えを出しているんです。

あれ、マイナス使ってるじゃんと思ったあなた、

5+(−3)=2は10進数で書いているので2進数で表すと「−3」は2の補数で表されるので

マイナスがなくなります。

マイナスがなくなるというところでコンピュータでは負数が使われるのです。

The post 一番わかりやすい!補数の求め方やコツを教えます 〜負数・補数とは?〜 first appeared on Useful Lab.]]>
2進数から10進数に基数変換!攻略法を教えます ー離散数学ー https://useful-lab.com/archives/360 Wed, 30 May 2018 14:49:56 +0000 https://useful-lab.com/?p=360 ITパスポートの入門と言ったら離散数学いわゆる2進数や10進数のことです。 2進数や10進数と聞いて頭を抱えているあなたに 離散数学を理解できるように説明していきます。 2進数や10進数、基数変換の攻略法を教えます! そ

The post 2進数から10進数に基数変換!攻略法を教えます ー離散数学ー first appeared on Useful Lab.]]>
ITパスポートの入門と言ったら離散数学いわゆる2進数や10進数のことです。

2進数や10進数と聞いて頭を抱えているあなたに

離散数学を理解できるように説明していきます。

2進数や10進数、基数変換の攻略法を教えます!

そして、下に紹介している本は私が使っている本でとても読みやすいです。

私の記事を見ながら本を見るとより理解しやすくなるのでオススメです。

【改訂3版】ITパスポート最速合格術 ~1000点満点を獲得した勉強法の秘密 (情報処理技術者試験)

新品価格
¥1,598から
(2018/5/21 21:43時点)

2進数と10進数とは

10進数とは普段私たちが使用している数のことで、

0〜9の10種類の数字を使い、9の次は桁を上げるという表現技法が用いられています。

2進数は0〜1の2種類の数字を使い、1の次は桁を上げるというものです。

 

なぜ、2進数がコンピューター上で使われるのか?

コンピューターの中データは「電気が流れる、流れない」などの2つで作られるので

私たちが普段使っている10進数よりも2進数で表す方が適しているからです。

電気信号を数字に置き換えると「0」が電気が流れていない、「1」が電気が流れている、となります。

 

基数変換〜相互変換〜

まず、基数とは数字を表す時の桁上がりの基本となる数のことです。

簡単にいうと、2進数の基数は2、10進数の基数は10ということです。

ということは、基数変換は10進数を2進数に2進数を10進数に変換する問題のことを指します。

次からは実際に解き方を書いていきます。

 

2進数から10進数に変換

例題 (101011.1101)10進数に変換してください。

まず「()」は2進数を表すときに使われる書き方です。

また10進数の場合は、「()10」という書き方になります。

なので数学が苦手というあなたのために文字に置き換えると、

例題は「2進数の101011.1101を10進数に変換してください。」となります。

 

表記の仕方もわかったところで本題に入っていきます。

2進数を10進数に変換する方法

2進数から10進数にするにはかけ算を使います。

言葉で説明すると、

整数部分は下の桁から順に2の0乗、1乗、2乗・・・と乗算を行い、

小数部分は上の桁から順に2の0乗、1乗、2乗・・・と乗算を行い、それを加算する。

という方法になりますが、こんな言い方されてもわからない!

というあなたのために整数部分、小数部分に分けて計算式を書いていきます。

今回は整数部分と小数部分に分けて計算していますが、

2進数から10進数に変換するときは分けずに一気に計算することができます。

今回は理解しやすくするために分けて計算しています。

 

整数部分だけを順に計算

まずは「101011」と並べます。

そして数字1つ1つに2をかけ算しますが、

その数字にかける「2」には乗数がくっつきます。

どのようにくっつくかというと下の桁から1,2,3,4,5、言い換えると

1の位は2の0乗

10の位は2の1乗

100の位は2の2乗、、、、、となり、それをかけ算すると下の画像のようになります。

一番左の「1」は10万の位、言い換えると、1の位を「0」として数えると5番目の位なので、

1×25 =32となります。もっと簡単に表すと、1×(2×2×2×2×2)=32です。

左から2個目は「0」なので何をかけても「0」になるので、

0×(2×2×2×2)=0となります。

以降同じ方法で計算していますので説明を省きます。

 

次に、出た答えまたは画像上の緑の丸に囲まれた部分を足し算してきます。

「32+0+8+0+2+1=43」

これが整数部分を2進数から10進数に戻した数となり、これで整数部分は終了です。

 

小数部分だけを順に計算

まずは「1101」と並べます。

そして数字1つ1つに2をかけ算しますが、

その数字にかける「2」には乗数がくっつきます。

ここまでは先ほどと同じですが、小数部分は乗数が「-」がつきます。

「2-1」「2-2」「2-3」「2-4」、、、、という表記になり、これらをかけ算してきます。

かけ算したのが下の画像です。見やすくするために画像サイズを大きくしています。

これで終わりではありません。

分数のままだと計算できないので、これ小数に直します。

 

すらすらと計算方法を説明しましたが、この一連を詳しく説明すると

まず乗数は小数点から近い順に数が小さくなっていきます。

一番左の「1」は小数点から一番近いので乗数が「-1」

左から2番目の「1」は小数点から数えて2番目なので乗数が「-2」

となり、それぞれ乗数のついた「2」をかけ算します。

画像ではいきなり、「1×2-1」の答えが分数になっていますが、

深く考えないでください。理屈を考えようとするとキリがないので、

「1×2-1」や「1×2-2」という計算はまず乗数のマイナスが消えて分数になると覚えてください。

2枚の画像では分数がいきなり小数になっています。

これをわかりやすく説明すると、

「21分の1」は置き換えると「21」は「2」なので「1÷2」になるので答えは「0.5」

「22分の1」は置き換えると「22」は「2×2=4」なので「1÷4」になるので答えは「0.25」

「23分の0」は置き換えると「23」は「2×2×2=8」ですが「0÷8」になるので答えは「0」

「24分の1」は置き換えると「24」は「2×2×2×2=16」なので「1÷16」になるので答えは「0.0625」となります。

 

最後に算出された答え(緑色の丸の数字)を足してください。

「0.5+0.25+0+0.0625=0.815」となります。

これで小数部分の計算が終了しました。

 

まとめ

最後に、整数部分と小数部分をたすと

「43+0.8125=48.8125」となり、これが2進数の101011.1101を10進数に変換した答えとなります。

またITパスポートの試験問題は記述ではなく選択です。

選択肢の整数部分が全て同じ数字であれば小数部分だけ計算して、

または整数部分が同じ数字であれば整数部分だけ計算して、、、

というように一部だけ計算すれば答えが導き出されるのです。

The post 2進数から10進数に基数変換!攻略法を教えます ー離散数学ー first appeared on Useful Lab.]]>
10進数を2進数に基数変換!その攻略法とは? ー離散数学ー https://useful-lab.com/archives/249 Fri, 18 May 2018 15:08:17 +0000 https://useful-lab.com/?p=249 ITパスポートの入門と言ったら離散数学いわゆる2進数や10進数のことです。 2進数や10進数と聞いて頭を抱えているあなたに 離散数学を理解できるように説明していきます。 そして、2進数や10進数、基数変換のコツや攻略法を

The post 10進数を2進数に基数変換!その攻略法とは? ー離散数学ー first appeared on Useful Lab.]]>
ITパスポートの入門と言ったら離散数学いわゆる2進数や10進数のことです。

2進数や10進数と聞いて頭を抱えているあなたに

離散数学を理解できるように説明していきます。

そして、2進数や10進数、基数変換のコツや攻略法を教えます!

そして、下に紹介している本は私が使っている本でとても読みやすいです。

私の記事を見ながら本を見るとより理解しやすくなるのでオススメです。

【改訂3版】ITパスポート最速合格術 ~1000点満点を獲得した勉強法の秘密 (情報処理技術者試験)

新品価格
¥1,598から
(2018/5/21 21:39時点)


2進数と10進数とは

10進数とは普段私たちが使用している数のことで、

0〜9の10種類の数字を使い、9の次は桁を上げるという表現技法が用いられています。

2進数は0〜1の2種類の数字を使い、1の次は桁を上げるというものです。

 

なぜ、2進数がコンピューター上で使われるのか?

コンピューターの中データは「電気が流れる、流れない」などの2つで作られるので

私たちが普段使っている10進数よりも2進数で表す方が適しているからです。

電気信号を数字に置き換えると「0」が電気が流れていない、「1」が電気が流れている、となります。

 

基数変換〜相互変換〜

まず、基数とは数字を表す時の桁上がりの基本となる数のことです。

簡単にいうと、2進数の基数は2、10進数の基数は10ということです。

ということは、基数変換は10進数を2進数に2進数を10進数に変換する問題のことを指します。

次からは実際に解き方を書いていきます。

10進数を2進数に変換する方法

例題 10進数の43.8125を2進数に変換しなさい。

こんな問題が出た時はまず、整数と小数で分けて考えます。

なぜなら、整数と小数では計算方法が違うからです。

整数部分の計算方法

整数部分の10進数「43」を2進数に変換する方法は、

「43」を2進数の基数の「2」で下の画像のように計算してください。

基数の「2」で「43」を割っていますが、

割り切れないため「21」で余りが「1」となっています。

そして、「21」も「2」では割り切れないため、

「10」で余りが「1」となります。

これで最後の数字が「1」になるまで計算してください。

計算を続けると下の画像のような結果になりますが、

これで終わりではありません。

最後に矢印の方向に向かって余りをつなげてください。

「101011」となり、これが10進数「43」を2進数に変換した数字の答えです。

小数部分の計算方法

整数は割り算でしたが小数は掛け算で計算します。

ですがただの掛け算ではありません。

まず、小数部分だけを表すと「0.8125」となります。

これを「2」で掛け算をし続けます。

1回目の計算式は下記の画像のようになります。

次の計算に移る時は下記のようになります。

さっき出た「1.6250」から整数になった「1」と表示しなくてもいい「0」が消え、

「0.625」になり、掛け算をしています。

なので次は、「1.250」が「0.25」となり「2」を掛け続けます。

10進数の小数を2進数に変換する掛け算は、

上記の画像のように小数が「0」になれば計算は終了です。

最後に計算式の答えのコンマ以前の数字を上から「1101」とつなげて、

小数の2進数なので表し方は「0.1101」となります。

 

まとめ

最後に整数の「101011」と小数の「0.1101」を重ねれば、

10進数「43.8125」の2進数は「101011.1101」となります。

The post 10進数を2進数に基数変換!その攻略法とは? ー離散数学ー first appeared on Useful Lab.]]>